2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
明日あたりから雪だったてよ。そうだなぁ、風も西風になって冷たくなってきたし、数日前は初氷、強烈な降霜!うへっ、野菜凍り付いてダウンしてるぜ!これから雪の下で長い冬を過ごす玉ねぎは、一時はヘタったとしてもきっと立ち直れるから心配ないが、カリ…
畑の方は、しばらく待機、更なる生育期待のキャベツとカリフラワーだけは居残り。後は、すべて取り込んだ。さっ、雪囲いやっちまおうぜ。まず、これまでと変わらぬやり方で行く生協の配達小屋はさっさと済ませる。風は強いけど、日差し暖かく雪囲い日和、そ…
月曜日夜、10時25分から「100分で名著」の時間だぜ。あっ、NHKの地デジEテレな。ほら、「グレーテルのかまど」の後すぐだから、続いて視聴、って言ってもいつも録画して後から見るんだけど。今回はルボンの「群衆心理」。うーん、再放送だけど、今の…
後から種まき、移植したキャベツとブロッコリーは、雪が降るまで、待つ!畑にはちょこちょこ収穫しながら食べるホウレンソウと春菊、それと小カブ。それと来春用の茎立ち、どれも元気溌剌だ。とても冬前とは思えない。でも油断は禁物だぜ。暖かい冬だねぇ、…
今さら20万近い金、出せっこないぜ。普段使いにゃデスクトップあるんだし、たまのお出かけ用ノートだもの。買い替えるなら、中古!これ一択!機種もPanasonic Let's note CF-SZ6に狙いを定めた。問題はどこの中古業者から買うか?だよ。価格は2万円近く差…
父親の誕生日を覚えてるって、なんと大した息子じゃないか!自慢じゃないが、俺なんて両親どっちの誕生日も覚えちゃいないぜ。いや、覚えたことさえ、ないっ!天から誕生日ってもんに重きを置いちゃいないんだ。生々流転、諸行無常って言うか、今だけを生き…
いくら暖かいからって、そろそろ越冬野菜たち畑から上げてやらないとね。雪はまだ先みたいだけど、雪囲いもあるしなぁ。これ以上大きくなりそうもない野菜は収穫して保存しよう。大根、こりゃすべて抜いちまっていいな。小カブは残り少ないからそのまんま畑…
果樹って不思議だよなぁ。生り年てのがあるんだぜ。去年はまったく実を着けなかった柿と銀杏、今年は盛大にプレゼント届けてくれた。毎日、鵜の目鷹の目拾っておかないと、危なくって歩けやしない。さっぱりだった去年と大違いだ。まるまると太ってて、これ…
菜の花座公演『フェイクVsフェイク』、公演を2本の作品で組むってのも新しい試みじゃあるよな。フェイクニュースの裏と表、1時間の中編で描いて繋げた。悪評?「菜の花座の芝居って長い!」を払拭する効果はあったと思う。Netflixとかテレビドラマ、50分…
菜の花座公演『フェイクVsフェイク』無事?終了。ミスもあったけど、まっ、2か月の稽古期間の割には、よくあそこまで仕上げた。台本遅延で迷惑かけた立場としては、感謝しかない。役者たちは二つの作品、どちらも熱演だった。この舞台で大きく成長した役者…
さぼり続けてたら、おっとぉ!もう本番だぜ。菜の花座第48回公演『フェイクVsフェイク』、明日に迫ってた。いくら演出任せたからって、仕込みの手伝いにも行かない、なんて不義理は許されない。せめて、前日と当日、できることはさせてもらおうじゃないか…
神さんのひざ痛がかなり悪い。歩けない、ってほどじゃないが、農作業なんかとてもとても!やせ我慢して強行した大豆の脱穀作業の後にゃさらに痛みが倍化したらしく、それ以来、ストーブ横に陣取って、豆と黒米の選別作業に精を出している。やり掛けたブルー…
俳句だなんて言い張るつもりはないぜ。白菜収穫した時撮った写真見てたら、浮かんだってだけ。温暖化、間違いないなぁ。以前なら、11月はじめにゃ取ってたのに、今頃だもん。待ってりゃまだまだ大きくなりそう。実際お隣のキャベツなんか今もって、1日1…
昔、遥か昔、書いた本があるのさ。『帰農の里』って、この地に移り住む人たち、それを支える地域について報告したものなんだ。発売当初は、読売新聞の書評欄で取り上げられたりして、そこそこ売れた?のよ。都会から農村へって、今じゃありきたりな流れだが…
これまで、12月に入ってから作ってたボカシ、今年はまだ暖かい11月初めに積んでみた。降り積もった雪かき分けて切り返しに行く、なんて嫌だものね。畑の井戸水ポンプの水、凍るんじゃないか?って心配してるくらいなら、さっさと落としてしまいたい、っ…
キャリーに積んで、日が照りゃ外に出しして乾かして来た小豆、そろそろいいんじゃないか?脱穀しても。白菜やキャベツ、大根の収穫・運搬にキャリー使いたいしなぁ。脱穀するったって、どうするよ?以前、大豆用の脱穀機に掛けたら、豆は取り出せたものの、…
苦手なんだよなぁ、山芋掘り。根気ってもんがとことん欠けてるから。サツマイモとかジャガイモ程度の深さなら、なんとか我慢して慎重に掘り続けられるんだが、山芋となるとねぇ。長いし、ものによってはあちこち張り出してたりして、あれを無事に掘り出すた…
葉梨法務大臣、辞職した、予想通り。首相の判断遅れもまた予想に違わずだぜ。岸田さん、優柔不断とか、感覚ずれずれ、って散々こき下ろされて、それも当然!異論はない。でも、見逃しちゃなんないのは、岸田さんも葉梨大臣と同じ穴のムジナだってこと。あの…
家から離れた畑6畝ほど、カボチャ取って、里芋掘って、大豆も引っこ抜いて、残ったのは小豆!えっ、いつもと違う。遅いよ、熟すのが。これまでだと、大豆を抜く前から、莢を手摘みしてたんだ。株によって、進み具合がずいぶん異なってたから、何度かに分け…
Neflixもちょい飽きてきたかな?シリーズ最後まで見終わるってドラマが少なくなって来てる。途中、4回目あたりで、あっ、もういいや、その先わかってる!とか、やたら引っ張ろうとしてるな!とか、見始めたから惰性で見るか、って感じになってるものなぁ。…
いくらなんでも、そんなもん売ってないよな。まっ、探してなければ、不便だけどそのまんま使うか、丸ごと買い替えるしかないよな。探し物はなんですか?剪定鋏のバネ。果樹の枝を切り、力を抜けば刃が開く。有って当然、ストレスフリー!そんな魔力?は柄の…
去年はまったく、全然、まるっきり取れなかった柿。今年はどうにか、やっと、そこそこ、やれやれだぜ。欲かいて、実着きの多さを放置して太枝ごと折れさせたり、剪定がデタラメで徒長枝がわんさか立ち上がったり、こりゃダメだ、せいぜい20~30個がいいと…
冬の豪雪で折れ曲がった樋。玄関正面だって言うのに、今までずっと放ったらかし、すまん、すまん!優先順位が低かったんでね。見ての通り、出入りの時に雨だれが当たる位置は、樋もなんとか無事、実害なし。不様じゃあるが、邪魔になるわけでもない。冬前に…
菜の花座公演『フェイクVsフェイク』、演出はお任せ。好きにやってよ、って思いつつも、またもやついついの口出し!いかんなぁ。だから、稽古に顔出したりしない方がいいんだが、今回は照明さんが独り立ちするのをサポートするって役割があるんだ。照明の立…
白菜の収穫にゃまだ早いんだけど、もう、もう!待ちきれない。キムチ1号、漬けるぜ。なっ、まだ中までびっしり詰まってる!って具合にゃ育ってないだろ。いいの、いいの。待ちきれないからさ。1株を半割りして、それをさらに半分。さらにさらに、3分割。…
町の芸文祭、なんとなぁ、客席寂しくなったもんだぜ。残り4ステージってところで入ったからかもしれないが、観客わずかに100人程度だもの。10年前なんて5~600人、大盛況だったのに。ご老人のおさらい会になっちまってるからなぁ。演じる側もじり…
Jアラート、鳴った!何が怖いって、もうとっくに上空通過してるのに、避難しろとか隠れろって言ってること。何が怖いって、すでにこの警報装置が役立たないってわかってるのに、未だに使い続けてるってこと。何が怖いって、さらに遅れてスマホの警報が流れた…
収穫は畑に軽トラ乗り込んで、じゃんじゃか引っこ抜いて来た。干すのはトラクターのロータリーの上とトラックの荷台。このアイディア、いいなぁ、上手く行った。雨降りでもまったく心配なしだったもの。10日も経って乾燥も十分!ほらほら、脱穀しなくちゃ…
理由と言ったら、まず免許更新だよ。前回は、なんとか誤魔化して検査通過できたが、2年経って、もう無理だろう。高齢者講習の際の視力検査じゃ、参加者中最低の数値だったからな。この先、自動車に乗り続けるなら、視力の矯正は義務だって思った。耄碌ジジ…